fc2ブログ
10:50:51
22

松坂もめん

【松坂もめん】
「松阪もめん」はその名が示す通り、三重県、松阪がその産地。現在では生産量は減り、
木綿工場の廃業が続く中、現在では一社で生産されるだけになってしまいました。
しかし、伝統的な技法によるその品質の高さは江戸の時代と変わらず、近代的な
オートメーションでは無く、手動織機に近い古い機械を使って、丁寧に作られています。
[matuzaka]

久しぶりに手に取りたくなるようながま口に出会ってしまいました。
ちょこんとついた口金の玉が斜めについてることで指で絞るようにしてあけるので
指が痛くなくてとても嬉しい。    ■がま口 全4柄 各¥1680(税込)
matuzaka matuzaka


持ち運びに便利なA5サイズ。百人帳の用紙はにじみも少なく、角背上製仕上げにもかかわらず、
抜群の開きやすさを実現しています。   ■百人帳 全4柄 各¥2625(税込)
matuzaka.jpg matuzaka.jpg 

昔から包む文化のあった日本に西洋の文化が浸透して、包み物から袋ものになってきた頃
つくられたものです。そのまま持ち手をぎゅっと結んで使っても、籠バックの
インナーバックとしても便利なバックです。  ■あづま袋 全3種 各¥3150(税込)
>matuzaka matuzaka

天然藍で染めた松坂もめんの風合いの変化もとても愛着が沸きそうで楽しみです。
松阪木綿といえば、江戸時代には江戸の庶民にとっての「粋」の象徴でした。
現在は国の無形民俗文化財として見直されつつもあります。
日本の誇れる伝統文化を大切にしてきたいですね。
ぜひ、店頭で手に取ってご覧ください。

Gouache ガッシュ
福岡市中央区今泉1-19-8 092-791-7555 open11:00-close20:00


関連記事

0 Comments

Add your comment