fc2ブログ
23:59:50
01

人はなぜ音楽を必要とするのか③

あれからちょうど一年が経ちます。
昨年から5月がとても特別な意味合いをもつ季節になりました。
いや、この一年ずっとそうだったかもしれません。

以下は、昨年のほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリンに記載されたエッセイです。
毎日更新され消えてしまうため、今回たくさんの方に読んでいただきたく転載させていただきます。

CURVE:中村


【2009年5月24日(日)の今日のダーリン】

既製服を、仕立てられたもののように着こなす。
そういうことが、ことばの世界でもあります。
たとえば、「おまえが好きさ」というのも、
「愛しあってるかい」というのも、
どこにでも転がっている安価な既製服です。
そして、それを、ほんとうに見事に着こなすと、
なんだかとても素晴らしいものになります。


ありふれたものを、
素晴らしいものにまで輝かせるためには、
安っぽい既製服であることを、わかっていて、
そのことを隠さずに着こなすことが大事です。
その安い既製服をメディアにして、
そのうえに、じぶんだけのたましいを載せるのです。
どんな服でも、おれが着たら、おれの服なんですね。


若い人というのは、そうやって、
じぶんを伝えるんだと思うのです。
それをロックと言うのかもしれないです。
道端に落ちているものに、じぶんのなにかを乗せて、
「なんだかすっごいもの」に変えちゃうなんて、
誰にでもできるはずで、なかなかできることでもない。
道に落ちている石ころが、心臓に当たれば、
人が倒れてしまうくらいの力になります。


忌野清志郎という無口な人が、
「ありふれたことば」に乗せた、
豊かで若々しいたましいは、
ぼくにもずいぶんだくさん当たって、
ぼくは何度も倒れました。
やっと、好きだった歌を聴いたり、
歌詞を思い出してみたり、友人と語ったりが、
できるようになりました。
しかしなぁ、誰かが「いなくなる」なんて思って、
ぼくらは生きてないものなぁ。
ひとりのファンとして、この先も、
キヨシローくんのいいところを発見し続けたいです。
音楽は、生きているまま、ぜんぶ残ってますから。


日曜です。今日も来てもらえて、うれしいです。



Twitterでつぶやく

関連記事

0 Comments

Add your comment