19:11:51
13
先日、東京で音楽をやっている友人が福岡に戻ってこようかどうかと悩んでおりました。
何をもって成功とするのか、満足できるかはその人のものさしによって変わります。
お金なのか、名声なのか、女なのか、とか。
やむにやまれぬ表現欲や衝動が創作欲をかりたてるわけですから、自分が表現すべきこと、
自分にとっての真実を表現できるかどうかが大切だと思いました。
そうでないと自分が成り立たないのですね。きっと。
他の仕事でもそうかもしれません。
ところで、僕が表現ということばで思い浮かべるのが早川義夫さんです。
昔マツヤレディスに○○テリック○ラマーというお店があって20年近く前の
当時のスタッフの方はズバ抜けてかっこいい方ばかりだったのですが、スタッフのSさんがJACKSの
CDボックスを貸してくれたのが最初の出会いでした。
早川さんはJACKSというバンドで1968年にレコードデビュー69年に解散。
デビューシングルは「からっぽの世界」
そして、25年の沈黙をやぶり94年に「この世で一番キレイなもの」を発表
ぜひきいてみてください。
CURVE:中村
最後に早川さんのブログより
ラブ・ゼネレーション '94
--------------------------------------------------------------------------------
「この世で一番キレイなもの」初回プレス付録パンフレット 1994年
歌をやめた時、僕はいつか、たとえば五十か六十歳で、また歌を歌いたいと漠然と思っていた。
そうしなければ自分が終わらない気がしたのである。歌いたいことがあるから歌う。
歌いたいことがないなら歌わない。それが歌っていることなのだ。声を出さなくとも歌は歌える。
僕は歌わなかった二十数年間、実は眠っていたのではなくて「歌っていたんだね」と思われるように今歌いたい。
音が出る一歩手前の沈黙。音を出す一歩手前の息づかい。それが美しいかどうかですべてが決まる。
音楽は音でもない、言葉でもない。沈黙なのだ。
言葉をどこに届けるか。音をどこに届けるか。その距離がわかっていなければ、歌は歌えない。
声が聞こえてくるだけではいけない。顔や体や足が見えてきてはじめて歌になる。
音が鳴っているだけではいけない。色や形や風景が見えてきてはじめて音楽になる。
音を記録するのではない。空気を記録するのだ。加工しなくていい。何かをいじると、必ず何かがゆがむ。
その音が本当に必要なのか。その音が本当に聞こえてくるのか。なにか意図があってはいけない。
きどったところから、くさりはじめる。
伝えたいものがないと、えらく引いてしまうかでしゃばるかどっちかだ。
音はその人自身であるゆえ、こういう音を出してくれって頼むすじあいのものではない。
人を選んだ時点で音は決まってしまう。
音で通じあえる人とは、言葉でも通じあえる。言葉で通じあえない人とは、結局、音とも通じあえない。
人をバカにして優越感を味わうな。劣等感が丸見えだぜ。
なぜそこを離れるか答えは簡単だ。得るものより失うものの方が多いからである。
考え方や生き方を押しつけてはいけない。そんなにステキならば嫉妬させてほしい。
第一印象が正しい。あなたの第一印象が正しい。
作品と作者は同じである。
共に歌うのではない。互いに歌うのだ。
何をもって成功とするのか、満足できるかはその人のものさしによって変わります。
お金なのか、名声なのか、女なのか、とか。
やむにやまれぬ表現欲や衝動が創作欲をかりたてるわけですから、自分が表現すべきこと、
自分にとっての真実を表現できるかどうかが大切だと思いました。
そうでないと自分が成り立たないのですね。きっと。
他の仕事でもそうかもしれません。
ところで、僕が表現ということばで思い浮かべるのが早川義夫さんです。
昔マツヤレディスに○○テリック○ラマーというお店があって20年近く前の
当時のスタッフの方はズバ抜けてかっこいい方ばかりだったのですが、スタッフのSさんがJACKSの
CDボックスを貸してくれたのが最初の出会いでした。
早川さんはJACKSというバンドで1968年にレコードデビュー69年に解散。
デビューシングルは「からっぽの世界」
そして、25年の沈黙をやぶり94年に「この世で一番キレイなもの」を発表
ぜひきいてみてください。
CURVE:中村
最後に早川さんのブログより
ラブ・ゼネレーション '94
--------------------------------------------------------------------------------
「この世で一番キレイなもの」初回プレス付録パンフレット 1994年
歌をやめた時、僕はいつか、たとえば五十か六十歳で、また歌を歌いたいと漠然と思っていた。
そうしなければ自分が終わらない気がしたのである。歌いたいことがあるから歌う。
歌いたいことがないなら歌わない。それが歌っていることなのだ。声を出さなくとも歌は歌える。
僕は歌わなかった二十数年間、実は眠っていたのではなくて「歌っていたんだね」と思われるように今歌いたい。
音が出る一歩手前の沈黙。音を出す一歩手前の息づかい。それが美しいかどうかですべてが決まる。
音楽は音でもない、言葉でもない。沈黙なのだ。
言葉をどこに届けるか。音をどこに届けるか。その距離がわかっていなければ、歌は歌えない。
声が聞こえてくるだけではいけない。顔や体や足が見えてきてはじめて歌になる。
音が鳴っているだけではいけない。色や形や風景が見えてきてはじめて音楽になる。
音を記録するのではない。空気を記録するのだ。加工しなくていい。何かをいじると、必ず何かがゆがむ。
その音が本当に必要なのか。その音が本当に聞こえてくるのか。なにか意図があってはいけない。
きどったところから、くさりはじめる。
伝えたいものがないと、えらく引いてしまうかでしゃばるかどっちかだ。
音はその人自身であるゆえ、こういう音を出してくれって頼むすじあいのものではない。
人を選んだ時点で音は決まってしまう。
音で通じあえる人とは、言葉でも通じあえる。言葉で通じあえない人とは、結局、音とも通じあえない。
人をバカにして優越感を味わうな。劣等感が丸見えだぜ。
なぜそこを離れるか答えは簡単だ。得るものより失うものの方が多いからである。
考え方や生き方を押しつけてはいけない。そんなにステキならば嫉妬させてほしい。
第一印象が正しい。あなたの第一印象が正しい。
作品と作者は同じである。
共に歌うのではない。互いに歌うのだ。
- 関連記事
-
-
Twitter 2010/04/20
-
人はなぜ音楽を必要とするのか② 2010/04/13
-
小石原焼/翁明窯元へ行く・・・Gouache ガッシュ 2010/04/10
-