01:00:08
01

5月のアパートにご来店いただいたみなさん。ありがとうございます。
梅雨入りと同時に少し肌寒い日もありますが、みなさんいかがお過ごしですか?
けさ実家長崎からびわがとどきました。
茂木びわです。
長崎県は、全国の約3分の1を産する、日本一のびわ産地らしく、
子供の頃からよく食べておりました。
といっても、家で食べた記憶はなく、学校や習い事の帰りに人様の庭に生っているものを
勝手にちぎってたべたり、剣道の帰りに竹刀でつついて落として食べたり、
サルのようにとっちゃ食い、とっちゃ食いしていたのです。
このサルが後に恩返しでもすれば、話はめでたし。めでたし。となるのでしょうが、
実家から送ってきたびわを食べながら、何のいいエピソードも思い出せませんでした。
こういう突然のおくりものが届くのも、もちろんうれしいのですが、
届くのがわかっていて指折り心待ちにするおくりもの。というのもいいものです。
おくりものとは少しちがいますが、学研とか秋田書店の冒険王とか届くのがとても楽しみでした。
ちょっと、ませた感じのものというのは、子供にとってヒジョーに魅力的です。
その後、コロコロコミックを買って家でお菓子たべながら見る時間とか。
ひとりの時間の喜びを見出していきますよね。
ただ、学研に織田信長の声を骨格からテープに起こしたものというのが付録でついていてかなり
胡散臭い代物だったのですが、あれはどう受け止めていいかわかりませんでした。
聖徳太子とかも入ってて全部同じ声だったですよね?
「それでは次に聖徳太子の声です。」というアナウンスが入ってて、信長と一緒という。
あと、ガッチャマンの話の中で、ハイヒールからはいていた人のスタイルや髪型をすべて
再現するコンピュータがあるってどんな話だったのでしょうか。
もう、昔の人怖すぎる。というか、なぜハイヒール?
今となってはAmazonから届く本やCDに昔のようなわくわくをなかなか見出せませんが、
大人がわくわく心待ちにできるおくりものって何なのでしょう?
かなり考えたすえ、僕にはたぶん、もうそういうものがなさそうです。
というか、今でもコロコロとお菓子で何ら問題ありません。
6月の末には久しぶりにアパート1Fでちょっとしたフェアやります。
かなりわくわくがつまったフェアですよ。

- 関連記事
-
-
A Part Of Apart CURVE 父の日向けの商品案内 2013/06/03
-
アパートからひろばへ 2013/06/01
-
STYLE CRAFT(スタイルクラフト) A Part Of Apart1F入荷のご案内 2013/05/25
-